おはようございます

みなさんもすでにお気づきかと思いますが
パパは昨日
しれーっと
ブログの更新をさぼってみました☆
逃げるは恥だが
役に立つ☆
「ブログの更新がめんどかったら逃げてもイイよ」
というような意味)
気が付けば今日は3月28日
三ツ矢サイダーの日ですね☆
うちのヴェルナは最近買ってもらったいくつかの新しいおもちゃのおかげで
毎日とってもご機嫌に過ごしています。




ヴェルナくんがしあわせそうだと
わたしたち夫婦も安心しちゃって
しあわせになります。
そして安心しきったパパは
ブログを書くモチベーションが少し下がります、、、
(パパの内面にあるいろいろな不安や不満をはきだして文字として表現して
みなさまに見て頂くことでパパはいくばくかの安心を取り戻すというシステムなのだ、、、
逆に言うと、不安や不満が全然ないと執筆意欲がわかないっちゅうこんずら、、、)
そういえば最近、ヴェルナのAD/HDっぷりにも
すっかり慣れちゃったしな~
今一番心配なのは、
ヴェルナの後ろ足の肉球が少しだけかゆそうで
ヴェルナがよくぺろぺろなめている
っていうことくらいだしな~
ということで話はかわりますが、
みなさんに質問です。
突然
麻婆豆腐が食べたくなる時って
ありませんか?
ありますよね?
そんなとき、みなさんならどうされますか?
そうですよね!
大人買いですよね☆

臨時コーナーです☆
レトルトの麻婆豆腐☆どちらがうまし?
お写真向かって左から右への順で味見してみましょう。
基本ルールです
・レトルトパックに記載通りのレシピで作ります(パパ、変にアレンジしたらだめですよ)。
・薬味として万能ねぎと大葉をみじん切りしたものを別皿に用意し、食べる時に各自の好みでトッピングするのはありです。
さて一番手は
①Cook Do 「あらびき肉入り赤麻婆豆腐用」選手
こちらの商品、最近CMでよく流れていますので
気になっておられる方も多いのではないのでしょうか。
コクのある特製豆板醤と自家製ラー油を使用しており
ほどよい辛みの麻婆豆腐となっているようです。
では実食
うまみ ☆☆☆☆
辛み ☆☆☆
中華感 ☆☆☆☆
お手軽度 ☆☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆
いきなり出ました高評価!
口に入れた瞬間にはなやかなうまみとほどよい辛みが高レベルなバランスでひろがっていきます。
一言で感想を言うと「はなやか☆」。
あらかじめひき肉が入っておりますので、最初にルーとお水をフライパンであたためて、
次にさいの目切りにした木綿豆腐とみじん切りにした長ネギを投入して軽く炒めるだけでできあがり、
というお手軽さもたいへん魅力です。
パパは慣れ親しんでいた日本の麻婆豆腐と違って、ずいぶん外国っぽい本格的な風味だな~って感心しましたが、
よくみてみるとタイの味の素工場で作られているんですね。
どうりで
次に控えます二番手は
②Cook Do 「あらびき肉入り黒麻婆豆腐用」選手
こちらは黒麻婆ですね。
香り豊かな四川山椒とコクのある豆鼓(トウチ)を使用しており
ほどよい刺激の麻婆豆腐となっているようです。
では実食
うまみ ☆☆☆☆☆
辛み ☆☆☆
中華感 ☆☆☆☆
お手軽度 ☆☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆
これも高評価!
ママとパパは豆鼓(トウチ)の風味が大好きなので、
黒麻婆、とっても気に入りました。
赤もおいしかったですが、黒のコク深い味わいも絶品です。
赤と黒で味は全然違うんですが、どちらもちゃんと本格的な麻婆豆腐に仕上がっておりまして、
最近のレトルトはレベルが高いですね~
次なる三番手は
③新宿中村屋 「本格四川 コクとうまみ、ひろがる麻婆豆腐」選手
新宿中村屋さんといえばカレーのイメージでしたが、麻婆豆腐も出していたんですね。
パパは中村屋さんのレトルトカレーが結構好きなので、麻婆豆腐も期待しちゃいます。
こちらは長期熟成豆板醤の辛みあるコクと、特製XO醤の風味あるコクとひき肉のうまみが調和しており、
辛さを程よく抑えた、コクとうまみが際立つ仕上がりになっているようです。
では実食
うまみ ☆☆☆
辛み ☆☆
中華感 ☆☆☆
お手軽度 ☆☆☆☆
総合評価 ☆☆☆
パッと見、
パパ「あれ、カレーっぽくない?」
ママ「うん、カレーっぽいね」
さすが中村屋さん。麻婆豆腐を作っていても
ほのかにただようカレーっぽい見た目。
でも味はちゃんと麻婆豆腐してました☆
さあさあ四番手は
④横浜大飯店 「料理長の一皿・麻婆豆腐がつくれるソース! 辛口」選手
この商品、近所のOKマートで普通にこの間買ってきたばかりなのですが、
ネットで検索するとリニューアルしたのかな?商品の名前が変更されていました。
今は「中華街の麻婆豆腐がつくれるソース 四川式」になっております。
個人的には「ソース!」の!がなくなったのが残念!
リニューアル後は味も変化しているかもしれませんね。
つくり方は一緒のようです。
では実食
うまみ ☆☆☆
辛み ☆
中華感 ☆☆☆
お手軽度 ☆☆☆
総合評価 ☆☆
うーん、きびしい評価となりました。
後味の甘さがひっかかるんですよね~
辛みとしびれ感をもとめている部分があるじゃないですか、麻婆豆腐さんに
ちょっとそこが裏切られた感が出ちゃうんですよね~
あと、ひき肉を別に買って炒めなくちゃいけないのもちょっと面倒ポイントかな~
最後に控えますのは
⑤株式会社ヤマムロ「陳麻婆豆腐 調料」選手
これは本格的。
中国四川省の成都にあります陳麻婆豆腐店から直輸入されており、
日本人向けのアレンジは皆無!
別添えの花椒粉をかけるともう☆しびれがとまりません。これぞ麻辣(マーラー)!
では実食
うまみ ☆☆☆
辛み ☆☆☆☆☆
中華感 ☆☆☆☆☆
お手軽度 ☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆
辛くて痛くてしびれますが、とっても後を引く味わい。
どんどん食べてしまうと明日のおなかの調子が心配になります。
辛いモノって中毒性高いですよね~
とっても本格的でおいしかったのですが、パパとしてはうまみはCook Doの赤黒の方が
しっかり感じたように思いました(その部分が日本人向けなのかもしれませんね)。
陳麻婆豆腐の方は例えて言うとクールビューティー
そっけないのに忘れがたい
そんな麻婆豆腐、ごちそうさまでした☆
判定結果
パパ賞はCook Do 赤麻婆豆腐選手
ママ賞はCook Do 黒麻婆豆腐選手
が受賞したようです☆
ごちそうさまでした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
味の素 Cook Do(中華合わせ調味料) あらびき肉入り赤麻婆豆腐用 120g×4個
味の素 Cook Do(中華合わせ調味料) あらびき肉入り黒麻婆豆腐用 120g×4個
味の素 Cook Do(中華合わせ調味料) あらびき肉入り白麻婆豆腐用 140g×4個
新宿中村屋 本格四川 コクと旨み、ひろがる麻婆豆腐 155g×5個
新宿中村屋 本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐 155g×5個
横浜大飯店 中華街の四川式麻婆豆腐がつくれるソース 120g